ギターコードの基本と読み方 |初心者・入門編

ギターコードの基本のイメージ初心者の方向け(入門編)

ギターを買ったらすぐにでも弾いてみたいのがコード使った伴奏ですよね。

ところが、初めてだと一体何から手をつけて良いのか迷ってしまいます。
弾き語りやバンド演奏のコード練習は一体どこから勉強すれば良いのでしょうか。

今回は簡単なことから始めてコードの読み方や押さえ方など、ギターコードの基本に挑戦してみましょう。
初心者の方向けの練習曲も一緒にご紹介します。

このサイトでは一部広告を含んだリンクを表示しています。詳細はこちら

1.コードって何?

ギター上のCコード

楽器を始めるとよく耳にするコードというのは日本語で言う和音のこと。
簡単に言えばきれいに響き合う音の組み合わせのことで、それをジャランと鳴らすのがコード演奏です。

例えばドレミの中から「ド、ミ、ソ」という音を選んで一緒に鳴らすとそれは「C(シー)」というコードになり、とても綺麗な音がなります。
そしてそんなコードをいくつか組み合わせてメロディやリズムをのせたものが「曲」です。

2. Cコードを弾いてみよう

Cコードの押さえ方と運指

それではまずは「C」というコードを実際に押さえてみましょう。
あまり難しく考えずに写真に書いてある指で弦を押さえてみてください。

Cコードの押さえ方

写真の向きは下が太くて低い音の6弦、上が細くて高い音の1弦です。
こんな風にちょうど自分の手を覗き込んだときの様子と同じだと思えば見やすいでしょうか。

このとき、左端に丸の付いている1弦と3弦は何も押さえずにそのまま鳴らしてしまって大丈夫です。
逆にバツの付いている1番下の6弦はなるべく鳴らさないようにしましょう。

コードを押さえるコツ

ギターコードを押さえるときはなるべく指先を立ててフレットの右端(ボディ側)を押さえるようにすると綺麗な音が鳴りやすいです。

3.コードダイアグラムの読み方

Cのコードダイアグラム

さて、コードの押さえ方に毎回写真を使うのは少し面倒ですよね。
譜面などで写真のスペースが小さいときは見る方も大変です。

そこで、ギターコードの押さえ方では一般に上の写真のような「コードダイアグラム」(コード表・指板図)と呼ばれる図を使います。

コードダイアグラムの見方

あまり難しいことをしているわけではなくて、弦がそのまま横線になり、フレットが縦の線になっただけですね。
弦の太さだけは見ても分からなくなってしまうので「下が6弦で上が1弦」だということだけは忘れないようにしましょう。

3-1 開放弦とミュート

コードダイアグラムの開放弦とミュート弦

さて、Cコードのコードダイアグラムをよく見ると3弦の左端には丸印、6弦の左端にはバツ印がついていますよね。
これはそれぞれ「開放弦」と「ミュートする弦」を表しています。

開放弦というのは「何も押さえないでそのまま鳴らす弦」のこと。
ミュートというのは指先などで軽く触れて音を止める技法のことです。

余弦ミュートの方法

ミュートをするときは親指や隣の弦を押さえている指で軽く弦に触れるようにしましょう。

3-2 バレーコードのコードダイアグラム

Fのコードダイアグラム

コードダイアグラムの中にはこんな風に何本かの弦にまたがる横棒の入ったコードがあります。

この横棒は「1本の指でベタッとまとめて押さえてね」という意味。
こんな風に指を寝かせて押さえることをギターの言葉では「セーハする」と言います。

そしてセーハの必要なコードを「バレーコード」と呼びます。

Fコードの押さえ方

バレーコードは人差し指1本でたくさんの弦を押さえるのでコツと慣れが必要です。
Fコードは初心者泣かせで有名なコードなので、焦らずに練習しましょう。

3-3 ハイフレットのコードダイアグラム

G♯のコードダイアグラム

このG♯(ジーシャープ)というコードの押さえ方は一見すると先ほどのFと全く同じですね。
ところがよく見ると左下に「4」という数字が書かれています。

これは「4フレットからこの押さえ方をしてね」という意味。

ハイフレットのコードダイアグラム(省略前)

G♯コードは元々はこんな風に高いポジション(ハイフレット)を押さえるコードです。
ところが、このままでは図が大きくて不便ですよね。

ハイフレットのコードダイアグラムの見方

そこで、このようなハイフレットのコードではただの余白になってしまっている左側の部分を省略してしまいます。
そのとき、どのフレットを押さえれば良いのか分からなくなってしまわないように「このコードダイアグラムは◯フレットから始まりますよ」とメモしたものが左下の数字です。

これなら何フレットの位置からどんな形でコードを押さえれば良いかが一目で分かりますね。
ギターにはこんな風に「同じ形を横にずらしただけ」のコードがたくさんあるので、ピアノよりも覚える指の形はずっと少ないんです。

4.コードはどの指で押さえるの?

さて、ここまでのコードダイアグラムには使う指の名前も書いていましたが、実際のコード譜には指の名前が書かれていないことも多いです。

なのでここでは代表的なコードの運指(指使い)と一緒に、コードを押さえるときの基本のルールを確認してみましょう。

①1フレットに1本の指

ギター運指の基本1

まずは一番の基本として「1列のフレットをそれぞれ1本の指が担当する」ということを覚えておきましょう。

弾き語りなどで4フレットにまたがるコードに出会うことはほとんどありませんが、これは単音を弾くときにも共通する大切なポイントです。

②使う指は左から順に

ギター運指の基本2

フレットを押さえる指は左側(ヘッド側)から「人差し指、中指、薬指、小指」の順で使っていきます。

これは押さえるタイミングの話ではなくて、あくまで「どの指を使うか」です。
例えば下のコードの押さえ方を見てこのルールを確認してみましょう。

ギターコードの例1

※小文字のmは「マイナー」、7は「セブンス」と読みます。Am7は「エーマイナーセブンス」です。

③重なるときは下から順に

ギター運指の基本3

1列のフレットの中で指を2本使う場合には「下側(6弦側)」から順番に指を使います。

このときも使う指は人差し指から順番に、左側から押さえていきましょう。
このルールの当てはまるコードはとてもたくさんあります。

ギターコードの例2

※コードダイアグラムでは右下のBmのように4フレット分を1区切りにする場合も多いです。

④1列空いたら1本飛ばす

ギター運指の基本4

押さえるフレットの間が1列空いている場合には、使う指も一本飛ばすようにしましょう。
実はこれは①の「1列に1本」と同じ考え方ですね。

少し難しいですが例えばこんなコードの押さえ方で使います。

ギターコードの例3

⑤例外コード

例外的な運指のギターコード例

このあたりのコードは少し例外的な押さえ方をしていますね。
どのコードにも共通しているのは「人差し指を飛ばしている」ということ。

これは単に押さえやすいということもありますが、違うコードに切り替えるときの「コードチェンジ」のやりやすさを重視した押さえ方でもあります。
また解説しようと思いますが、例えばCからG6に移るのはこの指使いだと楽そうですよね。

※6は「シックスス」ではなくて「シックス」と読みます。

5.簡単なコード曲を弾いてみよう

さて、それでは最後に簡単な曲でコードを練習をしてみましょう。

コードの簡単なギター練習曲

今回の練習曲は以前「ギターのドレミの位置 |簡単な曲を弾いてみよう」でも紹介した童謡の「きらきら星」です。
「きらきらひかる〜」という歌い出しで皆さん一度は聴いたことがありますよね。

流行りの曲ではないですがバレーコードが一つも出てこなくて初心者の方にも優しく、とても綺麗なメロディの曲なので良ければ弾いてみてください。

※ちなみに、今回は日本語で書いてあるドレミは「歌詞」です。
言葉として歌う分には良いのですが、コードを簡単にするために少し楽譜を変えたので「歌詞」に沿って楽器を弾くと音が合いません。

その他のコード譜

もしも他にお好きな曲のコード譜を探したい場合には「u-フレット」というサイトがおすすめです。
少し広告はありますが無料で見やすくて曲数も多く、色々と便利な機能もつけてくれています。

ただ、普通に楽譜を探すと大抵1つか2つはバレーコードなどの難しいコードも混ざってしまうものなので、初めは大変ですが少しずつ練習していきましょう。

色々なコードを押さえるコツやコードチェンジの方法などはまたいずれ記事にしようと思いますのでよければお楽しみに。

タイトルとURLをコピーしました