ギターの運指が上手くいかない、もっと楽でスムーズに指を動かせるようになりたい。
そんなときに試してみてほしいのがクロマチック練習です。
ギターの基礎練習としてはとても有名なのでどこかで聞いたことがある方も多いかもしれませんね。
クロマチック練習自体は単音の運指を基本にした練習ですが、実はソロや早弾きだけでなくコードチェンジなどにも大きな効果があります。
今回はそんな魔法のようなクロマチック練習について、一体どんな練習で、何を意識すれば良くて、どんな効果があるのか、1から丁寧にみていきましょう。
1.クロマチック練習とは
クロマチック練習とはギターで左手の指を思い通りに動かせるようにするための基礎練習の1つ。
名前の由来にもなっている「クロマチックスケール」に沿って運指練習をすることで指のバタつきを直したりコードチェンジを素早くすることを目指します。
クロマチック練習のやり方自体はとても簡単で、上のアニメーションのように左手の人差し指から小指までを順番に使ってそれぞれの弦の「5フレットから8フレットまで」の音を順番に鳴らしていくだけです。
6弦の5〜8フレットを順番に弾いたら次は5弦、4弦、3弦、、という風に同じ動きを繰り返しながら進んでいき、1弦までたどり着けばOKということですね。
そしてそれが出来るようになったら今度は同じ動きを1弦から始めて2弦、3弦、4弦と下がっていってみましょう。
この一連の動きを丁寧に練習していくのがクロマチック練習です。
「タブ譜(TAB譜)」というギター専用の譜面で書くとこんな風になります。
色々とコツやポイントもあるのですが、まずは自分流で大丈夫なので一度実際に弾いてみてください。
初めてだと簡単なことではないので焦らず、ゆっくりで大丈夫です。
2.クロマチック練習の効果と目標
さて、ではここで一度クロマチック練習の効果と目標を確認しておきましょう。
ここからは色々な視点やステップに分けてクロマチック練習の方法を見ていきますが、その効果は大きくまとめれば「指の柔軟性と神経を鍛えること」だと言えます。
そしてそれはギターで色々なフレーズが弾けるようになるためにとても大切なことです。
というのも、実は初心者のころにギターが弾けない原因は「指の柔軟性が足りない」「日常生活ではしない動きで慣れていない」だけという場合が多いから。
例えば、「足のつま先に音がなるボタンがついていて、それを長座体前屈で演奏する場面」を想像してみてください。
このボタンの演奏が苦手な人の中にはもしかすると「不器用」「リズム感がない」と言われるような人もいるのかもしれませんが、きっと「つま先まで手が届かなくて思うようにボタンが押せない」という人も多いはずです。
それに、「体に目一杯力を入れてギリギリで手が届く人」と「力なんて入れなくても楽に手が届く人」でも演奏の安定感には大きな差が生まれそうですよね。
この例えはしょうもないものに感じるかもしれませんが、実際のギターでもやはり「指の力を抜いて楽にフレットを押さえられること」はとても大切なことです。
なのでこの記事ではクロマチック練習を通して「本番の動きを楽にする柔軟性を身につけつつ体の動かし方に慣れること」を目標にしていきましょう。
3.クロマチック練習のコツとステップ
それでは早速、いくつかのステップに分けながらクロマチック練習に挑戦していきます。
クロマチック練習と言えば「運指の見た目」や「速さ」だけにこだわる人も多いですが、ここではリズムや音の長さも同じくらい大切にしながらゆっくり練習を進めていきましょう。
クロマチックスケールをきっちりと弾くことで身につく基礎力は多いので、まずは騙されたと思って色々な視点から丁寧な運指を目指してみてください。
今回はギターと音楽の基本に沿って7つのステップに分けた練習方法を紹介しておきますね。
ステップ1.初級編(ギターの基本)
クロマチック練習の運指で初めに意識して欲しいのは「指を立ててフレットの右端(ボディ側)を押弦する」こと。
これはコードを押さえるときなどにも共通するギターの大切な基本の1つでしたね。
指をべったり寝かせて弦を押さえる癖がついてしまうとコード弾きやこの後の練習(ステップ3)のような演奏で必ずつまずいてしまいますし、フレットの真ん中や左端を押さえると無駄に力が必要になる上に少しだけ演奏が音痴になってしまいます。
まずはゆっくり、止まりながらでも良いのでとにかく「正しい指使いで順番通りに音を鳴らすこと」を目標にしてみてください。
その状態でなんとなくぎこちなさが減ってきたかな?と思ったら初級編はクリアです。
どうして右端を指先で押弦するの?
ギターを練習していると色んなところで口を酸っぱくして「フレットは右端を指先で押さえてね」と言われますよね。
まず弦を指先で押さえる理由は「自分の演奏を邪魔してしまわないようにするため」です。
もちろん1本の弦の上であれば指を寝かせてギターを弾いても何の問題もないですし、むしろ弾かない弦をミュート(軽く触れて音がならないようにすること)出来るのでおすすめしたいくらいです。
ところが、今後コードのように何本かの弦をまたぐ演奏を練習する場合、寝そべった指が隣の鳴らしたい弦の音を止めてしまって困る場面が必ず出てきます。
なので狙ってミュートする場合以外には指を立てて演奏する癖をつけておきましょう。
ちなみにフレットの右端近くを押さえるのは「押さえる力が少なくて済む」「正確なピッチ(音程)で演奏できる」という2つのメリットがあるから。
これはフレットの近くを押さえるほど弦をたわませる距離が短くてすむことが原因です。
どちらもギターの演奏には欠かせない要素なので、出来れば日頃から意識しておいてくださいね。
6弦に指が届かない
もしも6弦まで指が届かないという方は「ギターの持ち方(握り方)」を一度見直してみてください。
ギターの握り方には写真の①のようにネックをギュッと握りこむ「ロックスタイル」と②のようにネックの裏に親指を添えるようにして演奏する「クラシックスタイル」の2つがあります。
ロックスタイルは指を安定して動かしやすく、親指でのミュートが必要な場面や1〜3弦などの高い音をメインにしたフレーズではとても重宝します。
ただし低音弦の演奏や指を大きく開くフレーズは苦手とします。
一方クラシックスタイルは少し不安定でコントロールが難しいですが、基本的には万能でどんなフレーズにも対応できます。
高音弦のフレーズを安定して弾くには少し慣れが必要です。
なので、もしも6弦まで指が届かない場合は一度クラシックスタイルのように親指の位置を変えてみてください。
初心者の頃には少し難易度が高いのですが、これができると後々とても大きな強みにもなりますよ。
ステップ2.リズムとメトロノーム
ステップ2では「メトロノーム」という一定のリズムで音を鳴らしてくれる道具に合わせてクロマチック練習をしてみましょう。
メトロノームが鳴るタイミングとギターを弾くタイミングを合わせることで「リズムに合わせて指を動かす力」を身に付けることが目標です。
話で聞く分には簡単そうなのですが初級編に比べると難易度が跳ね上がるので、慌てずにゆっくりなテンポから練習してみましょう。
初めてならbpm60(1秒に1音)くらいのリズムに合わせてクロマチック練習が出来れば十分ですし、少し欲張るのであればbpm80くらいをクリアの基準にしてみてください。
上のアニメーションの速さがちょうどbpm60です。
メトロノームなんて持ってないよ
この記事を読んでくださっている方の中にはメトロノームを使ったことがないという方もとても多いと思います。
メトロノームは電子的に音を鳴らすタイプのものであれば2000〜3000円ほどで、ゼンマイで動く振り子タイプのものは3000〜5000円くらいのことが多いのですが今は無料のアプリも沢山出ているので安心してください。
例えば最近ではPCやタブレットのGoogleで「メトロノーム」と調べると一番上に簡単なメトロノームが表示されたりもします。
後々色々な練習をしていく上では様々なリズムパターンに加えて音量調整やイヤホンでの使用が出来る電子タイプのものを1つ持っていると便利ですが、しばらくはアプリでも困ることは少ないでしょう。
機能的には実機と遜色のないアプリも多いので、実際のメトロノームを買う一番のメリットはスマホと分けて使えることですね。
リンクは価格・機能ともに優れていて広く定番となっているKORG製の機種です。
アプリを検索する場合は動画広告などの入らないシンプルなものを選ぶのがいいでしょう。
bpmってなに?
bpm(ビーピーエム)というのはbeat per minute(ビートパーミニッツ)を略した言葉で、英語の文字通り「1分間ごとの拍子の数」という意味。
メトロノームではTEMPO(テンポ)と書かれる場合もあり、簡単に言えば1分間に何回音が鳴るかを表しています。
つまり設定をbpm60にすれば1分間に60回(=1秒に1回)、bpm120にすれば1分間に120回(=1秒に2回)の音がなりますよという意味です。
ステップ3.綺麗な運指
ステップ3ではいよいよ指を綺麗に動かす練習をしていきます。
ここでは必要な指を必要な分だけしか動かさないことで「指の分離(指が他の指につられて動かないようにすること)」と「指のバタつきを抑えること」を目標にしていきましょう。
やり方がやや難しいので少し集中して読んでくださいね。
ステップ3では「前に使った指をフレットから離さずに次の指で押弦する」という動作をクロマチック練習の中で繰り返していきます。
例えば人差し指で6弦の5フレットを押さえて音を鳴らしたら次はその指を置いたまま中指で6フレットを押さえ、さらに次は人差し指と中指をフレットに置いたまま薬指で7フレットを押さえ、最後小指で8フレットを押弦するときには指が4本とも6弦の上に乗っている状態になるということです。
ここまでだと比較的易しいのですが問題はこの次、6弦から5弦への移動です。
6弦を弾き終えて5弦を弾くときには「使う指だけ離して移動させる」ようにしてください。
つまり、中指〜小指は6弦の上に置いたまま人差し指だけを動かして5弦の5フレットを押さえ、次は中指だけを動かして6フレットを押さえ、、という動作を繰り返していくということ。
分かりにくい場合は上のアニメーションも参考にしてみてください。
またまた難易度はグッと高くなりますので、一度リズムのことは忘れてゆっくり時間をかけて挑戦してみましょう。
難しい練習なので初めはこの弾き方で全ての音が鳴らせれば多少詰まることがあってもクリアでいいと思います。
指が横のフレットに届かない
ステップ3のように指をフレットの上に残したままで弾くということは「最低でもフレットの幅まで指を開く必要がある」ということ。
なので、初心者の方だと「そもそも指が開かない!」という方も多いです。
これは練習の中で少しずつ指を開くことに慣れていくしかないのですが、どうしても届きそうにない場合はフレットの位置を変えてみましょう。
例えば今はクロマチック練習を5フレットから始めていますが、例えばこれを9フレットからにしても運指の練習は出来ます。
ギターはハイフレット(高い音のフレット)ほど幅が狭くなっていく楽器なので、まずは届くところから始めて少しずつ5フレットに近ずいて行けば大丈夫ですよ。
試しにステップ1のおまけで紹介した「クラシックスタイル」で弾いてみるのも指が開きやすくておすすめです。
もしも余裕だよという方は逆に1フレットから始まる一番幅の広いクロマチック練習にも挑戦してみてください。
はじめは難しいですが指の分離が進んでくると少しずつ楽になっていきますのでコツコツいきましょう。
弦を移動すると音が鳴らない
この練習に付き物なのが音が詰まってしまって弾けないという悩み。
これは例えば6弦を押さえている指が寝てしまっていて5弦にも触れているときなどに起こることなので、もう一度ステップ1を見直しながらじっくり練習してみてください。
ステップ4.音のつなぎ目と弦移動
ステップ4では音の長さと音のつなぎ目に注目しながら練習をしていきます。
具体的言うと、音がぶちぶち切れたり変に間延びしたりしないようにすることで「歌うような演奏をすること」が目標です。
今回はギターソロなどでも大切になる「1つの音を鳴らしてから次の音を鳴らすまでの間だけ音を伸ばす」という練習をしてみます。
例えば5フレットで鳴らした音は次の6フレットの音を鳴らす瞬間まで伸ばしておくようにすると言うことですね。
実はこれは同じ弦の上で弾くフレーズならステップ3でやったことと同じことをするだけでクリアできてしまいます。
一度鳴らしたギターの音は指を離すか違う指で触れるまでは止まりませんからね。
ただし問題は弦を移動するときで、ステップ3の弾き方のままでは8フレット(小指)の音がずっと伸びてしまっている状態のはずです。
なので、ここでは次の弦の5フレットを人差し指で押さえたタイミングで小指をギリギリ弦に触れるくらいまで浮かせて音を切るように意識してください。
難しければ一度指を離してしまっても良いです。
ドレミファソラシドを口ずさむ時のように、音を切ったり重ねたりせずになだらかにクロマチック練習ができるようになればクリアです。
弦移動をもっと滑らかにしたい
どうしても弦移動が苦手で8フレットが間延びしてしまうという人は「リズムを3つずつで感じながら」クロマチック練習をしてみるのがおすすめです。
どういうことかと言えば、多くの人は今クロマチック練習をするとき「タラララタラララタラララ〜」というふうに4つの音を一区切りとして感じていると思うのですが、これを「タララタララタララタララ〜」というふうに3つ刻みで区切りながら弾いていくということ。
こうすることで弦の移動はフレーズの途中に挟まる形になるので弦の間のリズムをさらに意識しやすくなりますよ。
分かりにくければ「タラララ〜」を歌いながらやってみてください。
音楽の言葉で言えば「4拍子で感じていたリズムを3拍子で感じる」ということですね。
※「567、567、567、、」と弾くのではなく、フレーズは変えずに「567、856、785、678、、」と弾きます。
ステップ5〜7.中級・上級編
さて、ここまで来ればもうだいぶクロマチック練習にも慣れてきたでしょうか。
ステップ1〜4は難しいものを含めても比較的基本的なギターの要素に注目したクロマチック練習でした。
田村はここまでがこなせれば「クロマチックスケールを弾けている」と言っても良いと思います。
ここからはクロマチック練習やギターの基礎力を追求する少しマニアックな内容になってしまうので、記事としては折りたたんでおきますね。
良ければまた暇なときにでも読んで挑戦してみてください。
ステップ5.キレのある運指と瞬発力
ステップ5では指の瞬発力を上げる練習をしていきます。
ここまでは「弦を押さえる」方向に練習してきたましたが、ここでの目標は「指をしっかりと離す」こと。
つまり、ステップ3とは真逆で「前に使った指は次の音を鳴らすタイミングでしっかりと弦から離す」という動きを練習していきます。
簡単に言えば音を鳴らす瞬間に指をパッと入れ替えるようなイメージですね。
この練習ではステップ4のように音を切らないようにしつつ、弦に触れている指は常に1本だけになるようにしてみてください。
とくに中指〜小指はなかなか難しいはずです。
演奏に目に見えて直結するメリットはないのですが、この練習で目指すのは指の分離をすすめること。
人の指は日常生活の中で自然と隣の指につられて動いてしまうように出来ているので「1本の指を離す方向、1本の指を押さえる方向に動かす」というギター特有の動きに少しずつ慣れていきましょう。
ただしこの練習を力ずくで進めると指を痛めてしまうこともあるので、なるべく力を抜いて出来る範囲でゆっくり挑戦してみてください。
はじめは少し指を離せればクリアで、余裕があれば大きく指を離す「わざとバタバタさせた運指」もやってみてくださいね。
ステップ6.脱力
ステップ6では指の力を抜いて楽な状態で動かす練習をします。
指を脱力した状態にしておくことで「次の動きに柔軟に対応できるようにすること」が目標です。
実際に練習として新しいことをするわけではないのですが、ここまでのステップを「脱力」をテーマにもう一度振り返ってみてください。
例えば弦を押さえている指はぎゅっと押さえ込まずにギリギリ音が鳴らせるくらいの力にしてみたり、ステップ3で弾き終わって弦の上に残しておく指は軽く弦に触れているだけの状態まで緩めてみたりする意識をしながら再挑戦してみましょう。
指の動きがぎこちなくなったりテンポが一定で保てなくても良いので、とにかく「無駄な力は入れないこと」「最低限の力で動かすこと」が大切です。
この練習についてはどれだけ追求してもキリがないですし難易度もとても高いので、長い目で見て取り組んでみてください。
ステップ7.色々なステップを同時に
ステップ7では色々なステップの大切な要素を織り交ぜた練習をしてみましょう。
もちろん総合的に見て「なるべく自由に指を動かすこと」が目標には違いないのですが、しばらくは「何が苦手かを見つけること」を目標にしても良いかもしれません。
指の動きとしては「指を弦から少しだけ浮かせた状態」を基本の形としてキープしながらのクロマチック練習に挑戦していきます。
つまり押さえたい指だけを少し動かして弦を押さえ、次の指に移る時には少しだけ離して元の位置に戻すということ。
言ってしまえば弦から少しだけ指を浮かせた状態で、押さえたい指以外が動いてしまったり、離す指がピョコンと上に突き抜けてしまわないようにするだけの練習なのですが、これが本当に難しいです。
ステップ3では弦に触れることで安定していた「使っていない指」を、この練習では本当に自分の力だけで安定させる必要があります。
とくに小指と薬指のコントロールは難しく、弦移動のときに小指がピョコピョコ跳ねてしまう人も多いでしょう。
まずは動きだけでも出来ればクリアですが、さらに脱力やリズムなども意識しながら自分なりに練習を進めていってくださいね。
出来ない要素を見つけたら、何度もそのステップに戻りながら練習するのがおすすめです。
少なくとも田村がこんな練習を思いついて頑張り始めたのはギターを始めて何年も経ってからなので、皆さんものんびり挑戦してみてください。
4.クロマチック練習のテンポ(速さ)は?
さて、ここまでは練習の方法について丁寧に解説をしてきましたが、「クロマチック練習のテンポはどれくらいで出来れば良いのか」というのも本当によくある疑問のひとつです。
そして初心者のころ誰しもが思ってしまうのが「クロマチック練習のテンポはとにかく速いほどすごいのではないか」というもの。
その結果、ギターを始めてしばらくすると必ず「スピード狂」になる暴走族タイプの人たちが出てきます。
もちろん速く指が動かせることはすごいですし価値のあることなのですが、それと同じくらい丁寧にゆっくり取り組むクロマチック練習も大切だということは頭の片隅に置いておいてください。
クロマチック練習はあくまで「基礎練習」なので、実際には自分の弾けるようになりたいと思うフレーズのイメージに合わせてテンポや内容を決めることが何よりも大切です。
丁寧さを捨ててギリギリの速さに挑戦することや、ゆっくりひたすら丁寧に指を動かしていくこと、さらにその両立を目指すことに練習としての優劣はありません。
速弾きに限界を感じたときはどうしてもゆっくりなテンポから運指の無駄をなくしていく必要がありますし、逆に速く弾いてみないと気付けないことだってあります。
今のところ自分のしたい練習がよく分からないという方は当面の目標として「bpm120の8分音符(2倍の速さ)で丁寧なクロマチック練習が出来るようになること」を目指してみてください。
速弾きというには遅いですが、丁寧に弾くとなると決して易しいテンポではないですよ。
5.もっと色々な運指練習
今回の記事では敢えて「最も基本的なパターンのクロマチック練習」だけをテーマにして練習をしてきましたが、ギターの運指練習というのは本当にたくさんの種類があります。
例えばクロマチック練習1つとっても色々なアレンジや派生形がありますし、クロマチック練習よりももっと限定的な目的でする運指練習もやろうと思えばいくらでも作れてしまうわけです。
クロマチック練習はシンプルで汎用性もかなり広い基礎練習ですが、もしもクロマチック練習だけでは物足りなくなったときや、苦手を克服できそうにないときにはまた違ったフレーズの運指練習にも挑戦してみてくださいね。
基礎練習は最後は自分なりに意味を見つけ出して取り組むことが一番大切になってくるので、ギターで何かにつまずいたときには「自分がそのフレーズを弾けない理由」や「どんな基礎練習をすればその力が身につくか」を考えてみましょう。
目的に合わせたおすすめの練習方法などはまたいずれ記事にしたいと思いますので、良ければお楽しみに。
基礎練習はあくまで好きなフレーズを弾くための練習なので、そればかりに躍起にならないように息抜きもしながら頑張ってくださいね。