楽器の通販 |Amazonとサウンドハウスと楽器屋さんについて

音楽や楽器をやっているとよく耳にするようになるサウンドハウスという通販サイトですが、実際どのくらい信用できるものなのでしょうか。

今はAmazonや楽器屋さんの店舗、楽器屋さんの通販など色々な方法で楽器が買えてしまうので実際のところどれが良いのか悩んでしまうことも多いですよね。

今回は誰もが知っている通販サイトAmazonと楽器屋さん、さらにはサウンドハウスについて比較しながら、それぞれのメリットや使い方を見ていきましょう。

このサイトでは一部広告を含んだリンクを表示しています。詳細はこちら

1.サウンドハウスとは

そもそも冒頭の「サウンドハウス」という通販サイトが耳慣れないと感じる方も多いですよね。
楽器の世界では通販サイトとしてAmazon並みに有名なんですが、楽器や音響が専門なので一般にはあまり知られていません。

楽器・音響機器・舞台照明 サウンドハウス

サウンドハウスの特徴は「とにかく安い」こと。
楽器屋さんの値段に対してあまりに安いので、田村は初め「怪しいサイトなんじゃないか」と疑ってしまったほどです。
(使ってみるととても丁寧できっちりとした会社でした)

あまり具体的には書けませんが備品など、ものによっては楽器屋さんの半額に近い値段で売られていることもよくあります。
楽器屋さんによく通っている田村にとっては衝撃でした。

サウンドハウスは基本的には「通販」に特化した会社です。
実際の店舗は千葉県に1つだけ「ショールーム」という楽器屋さん形式のお店があるそうで、個人的にいつかは訪ねてみたいですね。

→サウンドハウス

2.通販サイトの選び方とおすすめ

楽器を通販で買えるサイトはたくさんありますが、田村としては先ほどのサウンドハウスに加えてAmazonと「楽器屋さんの通販」をおすすめしておきます。

というのも、少なくともこの3つに関してはどれも「初心者の方に」おすすめできるほど信用できると思えるからです。
ヤフオク、メルカリなどのサイトは手軽で便利なんですが、出品が個人なのである程度知識を持った人と一緒に選ぶのが無難でしょう。

Amazon

もう説明の必要もないほどの大きな通販サイトですね。
生活用品のイメージが強いですが楽器や道具類もかなり豊富で、品揃えだけで言えばサウンドハウス以上です。

出品者がメーカーや楽器屋さんの商品はまず信用していいと思います。
あとできちんと比較しますが、サウンドハウスに比べるとやや高めです。

→Amazon

楽器屋さんの通販

次に意外と穴場なのが楽器屋さんの運営する通販です。
石橋楽器などは大半のメーカーのものを扱っていますし、ヤマハや河合楽器などは通販でも自社の商品を売っています。

値段は普通の楽器屋さん料金ですが、実際に全国にお店がある楽器屋さんなので一番安心ですよね。
少なくとも楽器の扱いや管理については一番信用できます。

→石橋楽器店

3.通販で買う楽器はしっかり選ぼう

さて、いくら安くてもまず通販で楽器を買うことに不安がある方もいますよね。
実はその感覚は正しいです。

とは言っても、それは決して「不良品の心配をした方がいい」という意味ではありません。
むしろサウンドハウスやAmazonで売られている楽器であれば不良品であることはほとんどないでしょう。
(オークションや個人出品の通販サイトは要注意)

ただ、楽器の通販を考えるときに少し気にして欲しいのは「試奏」についてです。

3-1 楽器には個体差がある

基本的にギターやベースなどのように「木」を使った楽器には個体差があります。
つまり、全く同じメーカーと品番のものでも音や色、形や弾き心地にはわずかな違いがあるということ。

もちろん同じシリーズであれば似た音は鳴るように作ってあるはずですが、とくにアコースティック楽器は差が出やすいものです。
田村自身、自分のギターを試奏なしで買うというのはとても考えられません。

なので皆さんも出来れば一度は楽器屋さんに足を運んで、色々なものを試奏させてもらって、気に入ったものを選んでくださいね。

※実際「あまり気にならない」という方も多いと思うので、これは田村の細かいこだわりです。

3-2 通販がおすすめなもの

逆に通販で買うことをおすすめしたいものもあります。
それはキーボードやエフェクターなどの電子楽器と、電池やシールド、弦やピックなどの備品類です。

というのも、電子楽器には個体差がほとんどないからです。
やはり実際に自分の耳で音を聞いたり弾いてみたりすることは大切ですが、すでに触ったことがあるものなどは通販でもいいですね。

次に備品についてですが、これはもはや楽器屋さんであったとしても「試してから買う」なんてことは出来ません。
どこで買っても変わらないものであれば、安いものや好きな方法を選んで買いましょう。

田村も通販を利用するのは主にピック、弦、電池を買う時だけです。

4.Amazonとサウンドハウスの比較

では通販サイトとしてはAmazonとサウンドハウスどちらを選べばいいんでしょうか。
誰だって「同じ通販ならお得な方を使いたい」もしくは「信頼できる方がいい」と思いますよね。

先に元も子もないような結論を書いてしまいますが、これはケースバイケースで変えるしかないです。

4-1 値段と取り揃え

値段については同じ商品で比べるならほとんどの場合はサウンドハウスの方が安いです。

ただAmazonはサウンドハウスでは扱っていないような商品も多いので、サウンドハウスにはない安い商品が買える場合もあります。
例えば「初心者セット」のようなセット商品はAmazonが得意な印象ですね。
逆にピックのバラ売りなどの細かなニーズにはサウンドハウスが強いです。

高額な商品は怖いので念のため両方チェックしてみましょう。

4-2 ポイント

Amazonとサウンドハウスにはそれぞれ商品購入でたまるポイントがあり、どちらも1ポイント1円として使うことができます。
ただ、どちらのサイトがお得かは人によって大きく変わってしまうのがこの両者のポイント制度の難しいところです。

というのも、Amazonのポイントは一度獲得すると無期限で使えますが、そもそも「対象商品」からしか獲得できません。
逆にサウンドハウスのポイントはどの商品を買っても基本1%溜まりますが、ポイントの有効期限は30日しかないんです。

Amazonは対象商品のポイントが高めなので、偶然欲しいものと一致すればラッキーですよね。
サウンドハウスはなかなか急いでポイントを使う必要があるので、タイミングが合えばピックなどの安い小物をコツコツと買っておくといいでしょう。

4-3 送料

送料についてはサウンドハウスの方が使い勝手がいいですね。

Amazonの基本送料は注文商品の合計が2000円以上で無料、2000円未満だと400〜600円ほど。
サウンドハウスの送料は注文商品の合計が1000円以上で無料、1000円未満の場合は基本一律で400円ほどです。

どちらの場合でも合計金額がギリギリ届かないときは、友達と一緒に購入したりまとめ買いをしたりしましょう。

4-4 品質管理

楽器の湿度などの保管環境はAmazonの「発送元」によって大きく変わってくると思います。

Amazonの発送元が楽器屋さんである場合はしっかり管理されていると思いますが、発送元がAmazon(値段の横に「prime」マーク付き)のものはAmazonの倉庫に保管されることになるので、湿度的な面はあまり期待できないかもしれません。
サウンドハウスは楽器を扱う専門店なのでしっかり管理していると信じたいですが、公式な情報はないですね。

やはり木材を使った楽器は楽器屋さんでの購入をおすすめしたいところです。

→サウンドハウス
→Amazon
→石橋楽器店

5.楽器屋さんのすすめ

さて、最後になりますが、田村は正直なところ楽器関連のものをそれほど通販で買いません。
理由は簡単で、単純に楽器屋さんでうろうろしながら買い物をするのが好きだからです。

とくに初心者の方はぜひ勇気をもって店員さんに分からないことなどを尋ねてみて欲しいです。
楽器屋の店員さんは基本的に音楽が好きな人たちなので、きっと喜んで色々教えてくれますよ。

楽器屋さんはふらっと歩くだけでも楽しめるところなので、良ければ皆さんもぜひ近所の楽器屋さんに足を運んでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました