ギターを買ってきてまず初めにするのはチューニングという音を合わせる作業です。
今回はギターのチューニングの方法について、画像や音声ファイルなどを使って初心者の方にも分かりやすく説明して行きます。
1.チューニングで音を合わせよう
チューニングというのはギターの音を本来の「正しい音」に合わせる作業のこと。
ギターの音というのはケースからの出し入れや温度の変化だけでも案外簡単にズレてしまうものなので、練習や演奏の前には必ず行います。
いつもきちんとチューニングしたギターを使っているとだんだん耳もよくなってくるのでぜひ習慣にしてくださいね。
※音がズレてしまうことを「チューニングが狂う」、音を合わせることを「チューニングする」「チューニングを合わせる」というので覚えておきましょう。
2.チューニングの仕組み
ギターのチューニングではヘッド(頭)部分に付いている「ペグ」と呼ばれるねじまきを使います。
ペグというのはギターの弦を巻き取ったり緩めたりして「弦の張り具合」を変えるための調節つまみのこと。
ギターの音は弦がピンと張ってあるほど高くなり、逆に緩いほど低くなるので覚えておきましょう。
ギターのペグは向かって左回しが「巻き取り」、右回しが「緩める」になるように作られています。
例えばこのアニメーションの場合はペグを左回しに回しているので弦が巻き取られ音は「高く」なっていきます。
反対向きに回すと弦が緩んで音は低くなるので「右回し/左回し」を間違えないようにしましょう。
3.基本のチューニングとドレミ
ギターのチューニングは上の写真のように6弦(1番太い弦)の音が1番低く、1弦(1番細い弦)に向かってだんだん高くなっていきます。
そしてその横に書かれている暗号のような「E、A、D、G、B、E」というアルファベッドが正しいチューニングの音です。
ただ、いきなりこれを見ても何がなんだか分かりませんよね。
実は私たちが普段耳にする「ドレミファソラシド」という音の名前は、英語で「CDEFGAB」と表せます。
つまり、先ほどの「E、A、D、G、B、E」というのは「ミ、ラ、レ、ソ、シ、ミ」と同じ意味なんですね。
田村も初めは「どうして統一してくれないんだ!」「どうしてCで始まり途中でAが出てくるんだ!」と思った記憶がありますが、こればかりは楽器のルールなので覚えるしかありません。
とはいえ暗唱のテストがあるわけではないので、見ながら合わせられれば十分ですよ。
4.チューニングのやり方(チューナー)
さて、それではいよいよチューニングをしていくわけですが、このときギターの正しい音は「チューナー」を使って調べます。
チューナーというのは「今鳴っている音が何の音に近くて、どれくらいズレているか」を教えてくれる道具のことです。
チューナーには本当に色々な種類がありますが、基本はどれも「真ん中だけが緑に光ればOK」です。
右側や左側に赤いランプが付いているときは音がズレていると思ってください。(右は高く、左は低い)
音の名前が合わせたい音ではなかった場合は、表をみて音の上下を確認しながらチューニングしてください。
例えばEに合わせたい弦を弾いて「F」と表示された場合には音が高すぎるということなので、ペグを緩めてEに合わせましょう。
実際のチューナーに表示される音の名前とギターの早見表です。
お手本ボタン(タップで音がなります)
下のボタンを押すと6弦から1弦までの正しい音を順番に確認できます。
初めのころはチューニングする弦を間違えて弦を切ったりすることもよくあるので、とくに「自分の弾いている弦」「回しているペグ」はよく見てくださいね。
5.チューナーの種類と無料アプリ
さて、実は一言で「チューナー」とは言いますが本当はたくさんの種類があります。
基本的にはこの下のどれか1つ好きなタイプを持っていれば十分ですが「ペダルチューナー」だけは別で持つのが便利です。
5-1 クリップチューナー
もっとも手軽なのがこのクリップチューナー。
ギターのヘッド部分に挟んで電源を入れるだけでチューニングができます。
ギターの「振動」を使うので少しくらい周りがうるさくても平気ですが、スタジオやライブ中など周りの音が大きすぎるとギターの音を拾ってくれません。
家でも外でも、1人で練習するならこれが1番万能で便利です。
→クリップチューナー |Amazon
→クリップチューナー |サウンドハウス
5-2 プラグインチューナー
エレキギターやベース専用ですが、ジャックに刺して使えるのがプラグインチューナーです。
シールドと一緒には使えないのでアンプで練習しているときは一度シールドを抜かないとチューニング出来ないのが少し面倒ですね。
これも1人での練習向けで、エレキギターを正確にチューニングをしたいときには便利です。(電池は必要)
※画像はクリップチューナーにジャックを挟んだインチキなイメージ図です。
→プラグインチューナー |Amazon
(サウンドハウスでの取り扱いがありませんでした。)
5-3 ペダルチューナー
エレキ・エレアコでライブやスタジオ練習をするのであれば持っておきたいのがペダルチューナーです。
ペダルチューナーはエフェクターのように「ギターとアンプ・スピーカーの間」につないで使います。
スイッチを踏むことでチューナーのON/OFFが出来ます。
チューニング中はギターの音がミュートされるので、ライブ中にお客さんに余分なチューニング音を聴かせなくて済むのは助かりますね。
このミュート機能はチューニングを抜きにしてもライブではとても便利です。
1つだけ難点を挙げるとすると、電源がコンセントなので家での練習がやや面倒だということですね。
そういう意味でクリップチューナーと1つずつ持つのが1番便利です。
ちなみにペダルチューナーはギターの信号でチューニングしているので、バンドで周りが演奏していても十分きちんと音を合わせられます。
→ペダルチューナー |Amazon
→ペダルチューナー |サウンドハウス
5-4 アプリ
最近では無料のアプリでもなかなか優秀なチューナーが出ています。
スマホのマイクで音を拾うので静かじゃないと使えませんが、無料とは思えないほど正確なチューニングができますよ。
写真のアプリは評価も高く、田村自身も実際使ってみて良いものだと思いました。
iPhone/Android共に無料のようなので、ひとまずアプリでいいやという方はぜひお試しあれ。
5-5 クロマチックチューナーとギター専用チューナー
さて、実はギターのチューナーには「クロマチックチューナー」と「ギター専用チューナー」の2種類があります。
クロマチックチューナーというのは簡単に言うと好きな音にチューニングできるチューナーのこと。
「C、C#、D、D#、E、F、F#、G、G#、A、A#、B」に音を合わせられて、つまりチューナーとしては万能です。
アルファベットに慣れるまでが使いにくいですが案外すぐに慣れますよ。
そしてギター専用チューナーというのはギターの基本の音だけが表示されるチューナーのこと。
音を合わせられるのは「6E、5A、4D、3G、2B、1E」の6種類だけです。
手前の数字は弦を表していて初心者の方にとっては見やすいですが、これ以外の音に合わせるにはクロマチックチューナーが必要になります。
ちなみに田村からはクロマチックチューナー、もしくは「クロマチックモード」のあるギターチューナーをおすすめします。
ギターのチューニングをずらす機会は弾き語りでもソロギターでも意外と多いですからね。
値段は同じくらいなので、後から「初めからクロマチックにすれば良かった」とならないようにだけ気をつけてをつけてくださいね。