エレアコってどれくらいの値段でどんなメーカーを選べば良いの?
これってきっと、これからエレアコを選ぶ人なら誰でも気になってしまうことですよね。
実際、ギター経験の少ない状態で自分に合ったエレアコを選ぶのは本当にとても難しいことだと思います。
今回は今までに色々なメーカーのエレアコを試奏させていただいた経験を踏まえて、情報共有もかねて値段・価格帯別に色々なエレアコをご紹介したいと思います。
1.エレアコの予算・値段を決めよう
エレアコの選び方には人によって本当に色々な方法があると思いますが、よく分からなくなってしまった時におすすめなのは、「予算を決めて楽器屋の店員さんに相談する」という方法です。
というのも、楽器屋の店員さんは基本的にギターについて人より多くの知識を持っている場合が多いからです。
そして楽器が大好きで楽器屋さんにいる人が多いので、予算さえわかれば自分のエレアコを選ぶようなつもりで一緒に探したりおすすめしたりしてくれると思います。
田村は楽器屋店員の経験はないんですが、今回は今までに色々なギターを弾かせてもらった経験をもとに、価格帯別におすすめしたいエレアコとその特徴を紹介していきますね。
少しだけ注意点として、これはあくまで「田村ならこう選ぶ」というものなので、楽器屋さんでほかに自分の好きそうなギターがあったら、なるべくたくさん試奏させてもらって選んでくださいね。
また以前「エレアコメーカーの特徴や入門モデルを扱った記事」でもご紹介したように通販サイトのエレアコは価格的に安いことも多いんですが、ギターは木材による個体差もある楽器なので、通販サイトは口コミや評価の確認に使って、本体の購入は「楽器屋さんで試奏してから」がおすすめです。
1〜3万円
まずは3万円以内でエレアコを探す場合について。
実は新品のエレアコは入門モデルでも3万円を超えてしまう場合が多いので、この価格帯で狙うとすると選べるメーカーがかなり限られてきます。
国産メーカーのモーリスや、ギブソンの廉価モデルを作っているエピフォンのギターは新品でも3万円弱で売られていることがあるので、新品のエレアコを探している場合はこの2つのメーカーで探してみるのが良いでしょう。
※モーリス、エピフォン共にサウンドハウス(これ以降登場する楽器通販サイト)での入門モデルの扱いはありませんでした。
ただ、この価格帯であれば状態の良い中古のエレアコを探してみるのもいいと思います。
例えばヤマハの入門モデルのエレアコは新品で4万円弱しますが、作りがしっかりしているので、中古品でも良いものが多いです。
とは言っても中古ギターの状態を見極めるのは慣れないとなかなか難しいので、店員さんに「どこか悪いところがあれば教えてください」と言って色々教えてもらいましょう。
基本的に「大手の楽器屋さん」で状態の良い中古エレアコが1万円を切ることはないので、値段があまりに安い場合は「ジャンク品」ではないか疑ってみたほうが無難です。
※ジャンク品 :ほぼ壊れているに等しい状態で、まともに演奏できないもの
ボディの傷の有無よりも、「弦のビビり」や「音詰まり」、「ひどいネックの反り」が無いものを選ぶ必要があります。
3〜5万円
この値段になると色々なメーカーで新品のしっかりしたエレアコが買えます。
大体の入門モデルには手が届きますが、田村からのおすすめはヤマハが出している入門用のエレアコです。
3万円代後半で買えて、扱いやすく、音もしっかりしています。
ボディについている「イコライザー」という装置がとても優秀なので、初心者の人にとっても音作りが楽なこともおすすめのポイントですね。
エレアコとしての質ではヤマハがおすすめですが、ギブソン系のギターサウンドに強い憧れがある方はエピフォンのエレアコを検討してみるのもいいと思いますよ。
5万円〜10万円
この価格帯になってくると、とても良いエレアコにも手が届くようになってきます。
一部の高級メーカーを除けばこの値段でかなり幅広いメーカーの良いエレアコが買えますが、田村からのおすすめはテイラーのアカデミックモデルです。
値段は8万円〜9万円代になりますが、値段以上の価値があるエレアコです。
理由としてはまず、この値段では考えられないような性能のピックアップが積まれていること。
テイラーの製品には数十万円の上位モデルから入門モデルまで全て同じピックアップが使われています。
そして、エレアコとしてもアコギとしても実用的で音が良く、さらに弾きやすいということ。
Kヤイリなどもとても良いギターメーカーなんですが、1本選べと言われれば田村からはテイラーをおすすめします。
この価格になってくると安い買い物ではないですし、各メーカーの個性も強くなってくるので、絶対にいくつかのメーカーを試奏させてもらって選びましょう。
おすすめどころはテイラー、Kヤイリ、ヤマハのエレアコです。
※テイラーのこのモデルに関してはサウンドハウスがかなり低価格でした。
10万円〜20万円
ここまでいくとギターとしてはかなりレベルの高いものが多くなってきます。
恐らく、各メーカーの中で「作りは上位モデルと同じで、木材のグレードを落としたエレアコ」が増えてきます。
正直に言えば、良いものが多すぎてなかなか「この1本がおすすめ!」とは言いにくいくらいです。
ただなんとか1本に絞るなら、先ほどに続いてテイラーのエレアコで、旧入門モデル(100番代)〜中級モデル(200番代)のものをおすすめします。
実は田村が使っているのもこれなので、必然的におすすめにはなるわけですが…
田村が買ったテイラーギターは中級モデルの「214CE」で値段は当時15万円ほど。
最近は木材の希少価値が上がったこととピックアップが変更されたことによって値上がり傾向です。
このレベルの値段になってくると、「アコギとしての生音も好きかな?」というのもしっかり基準に入れて選ぶのが良いと思います。
大きな買い物なので、なるべく色々なギターをじっくり試奏しましょう。
試奏してみてどうしても決まらなければ「出直してきます」でも良いですし、直感で決めてしまうのもありなので、とにかく焦らずに自分に合ったギターを見つけてください。
※ソロギター専門の方、レコーディング、DTMに興味がある方はもう少し頑張って貯金して、20万円前半のデュアルピックアップのエレアコやワングレード上のエレアコを選ぶのがおすすめです。ここの音質と使い勝手の差はかなり大きいので。
※田村が確認した時点ではサウンドハウスのテイラー214モデルは売り切れ状態でしたが、なんともう一つ上位機種の「314」が20万円弱で売られていて驚きました。
20万円〜30万円
予算が20〜30万円にもなるとエレアコとしては最高品質のギターにも十分手が届く値段です。
基本的には高級メーカーとされるようなメーカーでも「そのメーカーの顔となるようなモデル」が売られているはずです。
これ以上の値段のモデルというのは「なんらかのプレミア」や「年代物」、「希少な木材、最高級の木材を使っている」などになってくるので、ギターとしての作りはこれ以上あまり良くならないと思って下さい。
(もちろん木材はこだわればきりがない世界ですが)
これは逆に言えば、好きな個性と音色のエレアコがほぼ自由に買えるという意味。
なのでこのレベルのギターを買うなら、出来れば「こんな音のギターが良いな」「こんな風に使いたいな」というイメージをしっかり持って選んで欲しいです。
田村からのおすすめのメーカーは、
ピエゾピックアップであればテイラー、マーチン
デュアルピックアップであればメイトン、コールクラーク
の4メーカー。
どれもとても強い個性のあるエレアコを作っているメーカーです。
ただ、本当に一生付き合うようなギターを選ぶことになると思うので、ここに書いてあることは「参考にもしない」くらいの気持ちで、自分の耳や弾き心地と相談しながらしっかり選んで欲しいです。
どうしても自分の耳じゃ決められないという人は、好きなアーティストさんの使っているギターのメーカーに合わせるのも良いかもしれません。
エレアコとして良いものであることはほぼ間違いないので、あとで「自分のプレイスタイルならこっちにすれば良かった」とだけならないようにして下さいね。
商品例はテイラーの中上位モデル(300番代)を載せておきます。
※テイラー400〜700番代は個性の強い木材、800、900番台は定番木材の最上位モデルです。
エレアコは値段から選ぶべき?
楽器は本来難しいことなんて考えずに「見た目が好き」「なんとなく気に入った」「雰囲気が良い」なんていう楽なイメージで選んでしまっても良いものです。
なので、直感で選ぶのが好きな人はあまり何も考えずに楽器屋さんに行ってみるのも良いと思います。
正直、最近の楽器屋さんで新品のものであれば、そうそう「大ハズレ」を引くこともないでしょう。
ただ、右も左も分からない状態で「さあ自由に選べ」と言われても困ってしまうという方や、はじめの一本は間違いのない定番の入門モデルが欲しいという方は、やはり今回のように誰かのおすすめを聞いてみるのがいいと思います。
とは言っても、基本的にはその方法で決めるエレアコは10万円まで(出来れば5万円まで)のものに限っておいたほうがいいです。
というのも、記事中でも書いたように値段が10〜20万円にもなってくると、正直ほとんどのメーカーのギターには手が届いてしまうから。
5〜10万円でもかなり選べるギターは増えます。
選べるエレアコが増えるということは、人によって好みの差も大きくなってくるということ。
今回ご紹介した「田村が好きなエレアコ」と「皆さんが本当に好きな音のエレアコ」もきっと、必ず違います。
もちろんどうしても決め手に欠けるときは人のおすすめに頼るのも良いと思いますが、せっかく色々なエレアコに手が届きそうだという方は「人のおすすめは参考程度」にして、ぜひ自分の耳を頼りに、焦らずに色々なエレアコを試奏して欲しいです。
長い付き合いになる楽器なので、ゆっくりと、自分に合ったエレアコを探してみてくださいね。