エレアコとアコギの違いって?ライブ使用、生音、構造について

エレアコとアコギの使い方や仕組みってどれくらい違うものなの?

これってなんとなくは分かっても詳しいことは意外と分かりませんよね。
実は普通のアコギとエレアコでは使い方はもちろん、ギターの生音やボディの構造などにも少しずつ違いがあるんです。

今回はそんなアコギとエレアコの違いについて、詳しくご紹介します。

このサイトでは一部広告を含んだリンクを表示しています。詳細はこちら

1.エレアコとアコギの違いとは?

早速ですが、まずはアコギとエレアコの違いを簡単な表にまとめてみましょう。
分からない言葉もあるかもしれませんが、後できちんと説明するので安心してください。

ライブ使用について
 アコギエレアコ
バンドライブほぼ不可
弾き語り・デュオ可(△)
ソロギターライブ
動きやすさ動けない動ける
最大音量小さい大きい
ライブに必要なもの
 アコギエレアコ
電池不要必要
シールド不要必要
マイク必要不要
構造的な違い
 アコギエレアコ
ピックアップなしあり
生音の低音豊か抑えられがち

例外はありますが、ひとまずこれがアコギとエレアコの大まかな違いです。
ここで挙げた違いは実は全て「ピックアップの有無」と「ボディ構造の違い」からきているので、ここからはその2つにスポットを当てながら見ていきましょう。

1-1 エレアコにはピックアップがある

以前、田村は「エレアコって?仕組み・使い方・メーカー・選び方などを徹底‪解説‬」という記事の中で「エレアコとはアコギの内部にピックアップを取り付けたもの」という紹介をしました。

ピックアップとは簡単に言えば小型のマイクのようなもので、ギターの音を信号に変えてスピーカーに送ってくれる装置のことです。

厳密に言えばピックアップとマイクは別のものですが、ひとまず今は「エレアコ」というのは「アコギの中にマイクが入ったものなんだな」と思っておいてください。

つまりエレアコの場合はライブの時にこの「ピックアップ」を使ってスピーカーに音を送れるということ。
これによって、エレアコはわざわざギターの前にマイクスタンドをセットすることなく、手軽にライブ演奏をすることができます。

1-2 エレアコは低音が響きにくい?

「エレアコはアコギに比べて生音が良くない、しょぼい」という噂を聞いたことがある方もいるかもしれません。

ギターの世界にあるこういった噂は全くの迷信なことも多いですが、これに関してはある意味「本当」だと言えます。

実はこれはエレアコが生音の美しさよりも、ライブでの使い勝手と音の良さを優先した構造で作られているからなんです。
一見大して違わないように感じるかもしれませんが、ギタークラフトや実際のライブではこのコンセプトの差が大きな違いになってきます。

これは記事の後半で詳しく説明しますね。
さて、それでは実際にギターを使う上でのエレアコとアコギの違いを見ていきましょう。

2.「アコギ+マイク」とエレアコの違いは?

ただ単にアコギでライブをするだけの場合、アコギの前にマイクスタンドを立てればそれで済みそうですよね。

実は、イスに座ってのソロギターや、弾き語りのライブしかしないのであれば、別に無理にエレアコを導入する理由はありません。
むしろ、よほど良いピックアップのエレアコでなければ、きちんとマイクを立ててやった方が綺麗に音を拾えるでしょう。

では、エレアコのメリットとは一体なんなのでしょうか?
「アコギの前に固定のマイクを置いて演奏する」ことと「エレアコで演奏する」ことの違いを見ていきましょう。

2-1 エレアコは手軽で簡単

まず、エレアコの一番のメリットはライブでの手軽さです。

例えば普通のアコギをライブで使う場合、ギターの前にしっかりとマイクスタンドを立ててアコギの音を拾う必要がありますよね。
実はアコギの音をマイクで拾うのは意外と難しく、角度や距離によって音質が大きく変わってしまうので、少し経験と慣れが必要です。

また、ライブハウスなどであればスタッフの方がマイクを準備してくれますが、ストリート(路上)ライブやちょっとした演奏会だと自分でマイクやスタンドも用意することになります。

これに比べると、エレアコはアンプやスピーカーにつなげればそれだけで安定した音が出せるので、準備や持ち運びがとても楽なんです。
音質が少し落ちる可能性を考えたとしても、これは大きなメリットだと言えるでしょう。

2-2 エレアコは動きやすい

また実際のライブを考えた時、エレアコとアコギで一番大きく違ってくるのは「出来る曲や動きの種類」です。

例えば、立って動き回るようなパフォーマンスや、バンドでのライブのことを考えてみて下さい。
もしアコギの前にスタンドを立ててマイクを固定していたら、少し動くだけで音が拾えなくなってしまいますよね。

これに対してエレアコはケーブルが届く範囲ならどれだけ動いても確実に音を拾ってくれます。
ライブ演奏中にマイクとアコギの位置を気にするのは結構大変なことなので、とくに初心者の方にはエレアコをおすすめしたいところです。

2-3 エレアコはうるさい環境に強い

次にバンドでのライブやレコーディングのことを考えてみましょう。
このとき問題になるのは「周囲の音」です。

というのも、例えばアコギ演奏者の近くでドラムやベースがなっている場合、通常のマイクだとアコギの音と一緒にこれらの音も拾ってしまいます。
むしろ、ドラムなどはアコギより大きな音で拾ってしまうこともあるでしょう。

こうなってしまうと、当然きちんとアコギの音を出すのは不可能になってしまいますよね。
実はライブ中にあげられる音量には限りがあるので、アコギの音はバンドの中で埋もれてしまうでしょう。

エレアコは、こういった場合に「ほぼアコギのみの音をしっかり拾える」という非常に大きなメリットがあります。

これによって、エレアコは「ハウリング」というノイズ現象を起こさずに出せる音量が「アコギ+マイク」に比べてはるかに大きくなるので、結果バンドなどでの演奏ではエレアコ一択になっていきます。

また、レコーディングの際に「ホワイトノイズ(環境音)の少ない録音が出来る」「レコーディングマイクとは違った特性の音が録れる」というのもエレアコの隠れた魅力のひとつだと言えるでしょう。

2-4 アコギはマイク、エレアコは電池とシールドが必要

アコギやエレアコでライブをする場合、2つのギターの性質上アコギには「マイク」、エレアコには「電池とシールド」が必要になります。

消耗品の電池以外はマイク・シールド共にほとんどのライブハウスで無料の貸し出しがありますが、シールドは自分のものを用意するのが一般的です。
長さは家用の場合は1〜3m、ライブ用の場合は3〜5mが使いやすいと思いますよ。

シールドの値段はピンからキリまでですが、比較的安くて品質がいいもので言えばCANARE(カナレ)製のシールドはおよそ2000円程で音がしっかりしているため、中級者で愛用する人も多いです。
安いものだと500円くらいでも手に入るので、とにかく最低1本は用意しましょう。

エレアコに使う電池は少し変わっていて「9v電池」と呼ばれる箱型の電池です。
稀に単三電池で動くエレアコや電池が要らないエレアコもありますが、基本的には9v電池が必要だと思っておいて間違いないです。(お店で1個500円ほど)

※サウンドハウスはデュラセルの販売・扱いなしでした。

3.エレアコとアコギの生音は違う?

これは本当は少し難しい話なんですが、結論から言えば、アコギとエレアコの生音は違います。

それは、アコギが生音の美しさを第一に作られているのに対して、エレアコはアンプやスピーカーからの音質やライブでの使用にもかなり気をつけて作る必要があるから。
ただし、「じゃあエレアコの音はアコギとしてはダメなのか」と言われるとそれは間違いです。

3-1 同じ価格帯のアコギとエレアコ、生音が良いのは?

例えば、同じメーカー、同じ値段のエレアコとアコギを比較した場合、生音の良さはアコギの方が上の場合が多いです。

理由は単純で、アコギの場合は「エレアコだとピックアップなどに必要な制作費」を、もっと良い木材や材料にかけられるから。
ただし同じ値段でも好みの問題で「エレアコの方が生音が良い」と感じる可能性は十分にあるので、気になったら試奏してみることが大切です。

3-2 エレアコの生音がアコギと違う理由

エレアコとアコギの生音が違う本質的な理由は、

・エレアコはボディの中に機械が入っている
・エレアコはハウリングに強い必要がある

の2つだと言えます。

まず、エレアコはボディの中に「生音には不要な機械」であるピックアップを積み込むので、やはりどうしても音の反響が邪魔されてアコギとしての生音の響きが悪くなってしまいます。
ただしこれはよほどギターに慣れていて耳が良くないと気づかないレベルです。

次に、エレアコのボディは「ハウリング」と呼ばれるスピーカーノイズを防ぐために、「低音が響きにくいように」作られます。
実はエレアコの音がアコギよりもしょぼいと言われるのは主にこれが原因で、「低音の響きが少ないから」なんですね。

※ハウリングとは、一度起こると演奏が続けられないほどの厄介なノイズ現象です

ただし最近ではピックアップ自体がハウリングに強くなってきているので、しっかりとした低音を出せるエレアコも増えています。
ハウリングについてはまた別の記事で解説しますね。

4.エレアコの生音はどこまで必要?

正直に言えば、これはもう完全にオプションの世界です。

つまり、「アコギとしても良いエレアコ」を選ぶかどうかということ。
もちろんアコギとしての生音というのは、スピーカーから出てくるエレアコの音に大きく関わる大切なものです。

例えば、いくら素晴らしいピックアップを積んでいても元の音が悪ければどうしようもありませんよね。

しかし、エレアコである以上は今のところ生音の音質には限界がありますし、ここにこだわり出すと値段も際限なく上がっていくことになります。
なのでこれに関しては、田村からのアドバイスはあまり出来ません。

アコギかエレキをすでに持っていて、あくまで「エレアコ」として使用するのか、はたまた一本目のギターとしてエレアコを選ぶのか。

1つ言えるとすると、エレアコ以外にギターを持たないつもりの方は、少しだけ良いものを選んでおきましょう。
それは値段というよりは自分が「好きだな」と思える音であれば十分です。

楽器との付き合いは本番より練習の方が長くなります。
本番での音はもちろん大切ですが、せっかくの一本、後々生音も愛せるギターだと良いですね。

タイトルとURLをコピーしました