エレアコのDIの役割と使い方

エレアコのDIについての記事です。

※この記事は「たむすぎたー」の古いエレアコ記事からDIについての内容を抜粋したものです。

このサイトでは一部広告を含んだリンクを表示しています。詳細はこちら

エレアコのDIの使い方と役割は?

ここまでに何度も登場した「DI(ディーアイ)」とはD.I.BOX(ダイレクトインジェクションボックス)の略です。
※普段は単にDIやダイレクトボックスと呼ばれている。

ダイレクトボックスはベースやエレアコを既にやっている方でなければ、あまり馴染みがないかもしれませんね。
しかし、このDIはエレアコのライブの際には必需品だと言えますし、エレアコを買うなら絶対に使い方だけは知っておかなければならない機材です。

ここではDIの使い方と役割について簡単に紹介しておきますね。

DIの使い方

一言でDIといってもさまざまなタイプがありますが、基本的な機能と使い方は同じです。

エレアコからのシールドを「input」へ

まずはエレアコにさしたシールドの反対のジャックをDIのインプットジャックにつなぎます。

スピーカーへ送る音はバランスアウト

エレアコの音をスピーカーやミキサーに送りたい場合は「バランスアウト」と呼ばれるジャックを探します。(BL OUTなど)
キャノンケーブルに対応したジャックがあればそれがバランスアウトのジャックです。

アンプに送る音はアンバランスアウト

エレアコをアンプで使いたい場合は「アンバランスアウト」と呼ばれるジャックです。(UN BLなど)
こちらは通常のシールドジャックと同じものです。

スイッチ類は基本的に触らない

DIについているスイッチは基本的に触らなくて大丈夫です。

「NOR」(ノーマル)という項目があればスイッチはそこに設定し、「◯◯dB」という項目は「0dB」に設定して下さい。

DIの役割は?

まず、DIの役割はエレアコからスピーカーに送る信号を中継・増幅・変換すること。

簡単に言えばエレアコの小さな信号をDIに送って、長距離の伝達でも劣化しにくい信号に変えてやるということです。

なぜDIが必要かというと、実はスピーカーとエレアコでは使われている信号の種類が違うから。
人間で言えば言葉が違うようなものだと思って下さい。

DIはエレアコの信号をスピーカーに対応したものに変換してくれる翻訳者のようなものなので、これがないときちんとした音をスピーカーから出せなくなってしまうんです。

※エレアコが出す信号をハイインピーダンス、スピーカーが対応する信号をローインピーダンスと呼びます。

自前のDIは必要?

自分用のDIは「持っておくと便利」ですが、なくても構いません。

すでに紹介したように、ライブハウスにはまず絶対にDIがおいてありますし、スタジオでも大きなチェーンのスタジオであれば大抵DIの貸し出しが有りますからね。

ただし、バンド練習で行きつけのスタジオにDIがない場合は、安いものでいいので買わないと練習が出来ません。

ベリンガーというメーカーのDIであれば3,000円程度でも売られていますので、練習場所がコロコロ変わる人もひとつ持っておくと良いでしょう。

ただし、DIというのはエレアコの音を考える上でかなり大切な部分なので、音に徹底的にこだわりたい方は自分に合ったDIを選んでみましょう。

ミニアンプの路上ライブにDIは不要

たまに、街中でエレアコと小さなアンプで弾き語りをしている人がいますが、この場合にはDIは要りません。

というのも、ギター用に作られたアンプはそもそもが「ハイインピーダンス」(エレアコの信号)に対応しているので、わざわざ変換する必要がないからです。

逆に「キーボード・マイク専用」もしくは「きちんとしたスピーカー」を立ててライブをする場合にはDIが必要になります。

ミニアンプに「キーボード用」「マイク用」「ギター用」の差し込み口がついている場合はそれぞれ直接使うことができます。

まとめ

※最後まで読んでいただきありがとうございます。
2度目となりますが、この記事は「たむすぎたー」の古いエレアコ記事からDIについての内容を抜粋してそのままの状態です。読みづらい部分、分かりにくい部分もあったかと思いますが、いずれもっと色々な情報を追加して分かりやすいように整理するので良かったらまた見にきてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました