防音室作り4日目② |壁の取り付け

防音室自作

防音室自作の4日目(後半)におこなった作業を写真で実況・説明する記事です。

今回は内壁パネルとグラスウール吸音材、遮音用の針葉樹合板を使って、壁を取り付けた時の様子をご紹介します。

4日目後半の主な作業
・壁板、吸音材の取り付け(2面)
・蝶番の彫り込み修正
このサイトでは一部広告を含んだリンクを表示しています。詳細はこちら

1.壁の取り付け

柱が完成してもまだ時間があるようなので、この日は作れるだけ壁も作ってしまいます。

1-1  内壁パネルの取り付け

まずは、3日目に作っておいた内壁用のパネルを柱に取り付けていきます。
写真はパネルと枠組みの柱が重なる部分をハサミで切り取った様子。

防音室の外側から見た様子。
サイズぴったりとはいきませんでしたが、はみ出した部分はこんな風に押さえて止めてしまうことにしました。

パネルの固定に使ったネジは家にあった1cmほどの木ネジです。
1面につき4本しか使っていないので、もし新たに買っても300円あれば十分すぎるほどの数が買えますよ。

防音室の内側から見た様子。
この横柱の両端に外側から木ネジで止めてあります。
(下の横柱も同じ)

内壁パネル2枚を取り付けた様子。
壁とのサイズがぴったりではない上に固定はネジ4本だけですが、中々それっぽく見えます。

1-2  端材壁作り

3日目に用意しておいた柱の端材を使って板の端材を繋ぎ合わせ、1枚の壁板を作ります。
あまり強度はありませんが、後で柱に固定するので形が保てれば十分です。

1-3  吸音材設置

設置とは言っても、写真のグラスウールは文字通り置いてあるだけです。

1-4  外壁板取り付け

壁の中身がセット出来たら、グラスウール吸音材を閉じ込めるようにして外壁用の針葉樹合板を取り付けます。
写真は先ほど作った端材の壁を取り付けた様子。
グラスウールが思ったよりかなり壁を押し返してくるので、板を押さえつけながらの作業でした。

部屋の壁側はタダでさえ作業場所が狭い上に、グラスウールの反発力も強いので、もう一枚の板には先に8本のネジを浅く刺しておきました。
こうすれば1本止めるごとに屈んでネジを取り出す作業が省略出来ます。

もう一枚の板もグラスウールを挟むように取り付けて、1面目の壁の完成です。

2.蝶番の彫り込み修正

次はドアを取り付けるための蝶番の彫り込みを修正します。

実は先ほど取り付けた壁が微妙にドア側の面にはみ出してしまって、蝶番がうまくハマらなくなってしまいました。
本当はドアの面より少し引っ込んだ位置に壁を付けたかったんですが、端材を繋ぎ合わせた壁の幅が思ったより少し広かったようです。

というわけで、またまた彫刻刀の出番です。
はみ出た壁を削ろうとしたんですが難しかったので、柱側を彫ってなんとかハメ込むことが出来ました。

この時、木くずを受けるためのゴミ袋は柱に直接テープで貼り付けました。
上側も同じように削って蝶番部の修正は完了です。

3.壁の取り付け②

もう一面の壁を取り付けた時の様子です。

まだ少し時間があるので、今日はもう一面だけ壁を組み立ててしまいます。
取り付け方は最初の壁を作った時と全く同じです。

2面目の壁が完成した様子。
写真を拡大すると分かるんですが、実はこのとき壁同士の上側が少しズレてしまっています。
柱の反りなのか板が斜めだったのかは分かりませんが、横の面をぴったり合わせようとしていて気が付くと上がズレてしまっていました。

防音室の内側の様子。
これ以上壁が増えて重たくなると動かすのが大変になるので、防音室を設置予定の場所に動かして4日目の作業は終了です。

4.片付け

最後にかなり場所が無くなってしまった防音室の部屋に家具と材料を運び込んでいきます。

いつものように今回も家具や材料を運び込みましたが、本当に足の踏み場もない状態になってしまいました。
今日は座って寝ることになりそうです。

POINT

4日目後半は壁の取り付けでしたが、これに関してはいくつか改善点や工夫、もっと楽な構造が考えられそうなので、また別の記事にきちんとまとめようと思います。
そしてこの環境で寝たので次の日はさすがに少し体が痛かったですね。
また冬場は木材が乾燥していて、部屋の湿気をどんどん奪ってしまうのでマスクをしておいたほうが良さそうです。

5日目は残った壁や天井を組み立てて、いよいよ防音室の外観が完成します。

次の日へ進む
防音室作り5日目 |ドア、壁、天井、照明の取り付け

まとめ記事へ戻る
予算2万5千円で防音室を自作した方法
防音室自作の記事一覧

タイトルとURLをコピーしました