防音室自作の1日目におこなった作業を写真で実況・説明する記事です。
今回は部屋の準備や木材の運び方などにも少し触れつつ、柱にドリルで下穴をあけた時の様子をご紹介します。
・柱の材料(1×4材、2×4材)のカット
・遮音板(針葉樹板)のカットと配達手配
・柱の名前付け、穴あけ
1.作業場所を作る
まずは、防音室の設置場所を綺麗に片付けて材料置き場などの作業スペースを確保します。
1-1 防音室の設置場所
部屋にあった家具などを一式運び出して片付けた様子。
この角に防音室を組み立てていく予定です。
1-2 作業場所の養生
防音室を設置する部屋の様子。
薄いプラダン(プラスチックダンボール・養生シートとも呼ぶ 200円)を敷いて木材などで床を傷つけないようにしました。
このように床や壁を保護することを養生と呼ぶそうです。
今回は隣の部屋にも1枚、養生シートを敷いてあります。
2.材料の調達①
2-1 柱材のカット
柱材に使う1×4材(250円)と2×4材(350円)をホームセンターで購入して設計図に沿ってカットしてもらいます。
カットをお願いするときは写真の例のように、切ってほしい寸法などを書き込んでホームセンターの人に渡し、機械で切ってもらいます。
この時に以下のような注意点があるので気をつけて下さい。(お店によります)
・数ミリの誤差がある
・厚さや形によってはカット出来ない
・直線以外のカットは出来ない
・会員は10カット程度まで無料
2-2 柱材の持ち帰り
切ってもらった柱材をギター用に使っているアルミ台車に括り付けて持って帰ってきた様子。
後で知ったんですが、今回お世話になったホームセンターには無料配達のサービスがあったようで、木材や大きな材料は全て配達してもらえば良かったですね。
(配達は有料でも500円ほど)
今回は全ての柱材を自力で持ち帰りました。
柱の上側に写っているのが50kgまで運べるアルミ台車(確か3000円ほど)で、右上はカットで余った方の木材です。
(切って余った木材を「端材」と呼びます。)
ちなみにホームセンターでは木材をこんな風にラップのようなものでグルグル巻きにしてまとめてくれるので、運ぶ最中にバラバラになってしまったりはしません。
テープではないので切れば簡単に外せます。
3.材料の調達②
柱を家に下ろしてひと段落したら、残った材料を買うためにもう一度ホームセンターへ向かいます。
3-1 板材のカットと配達
柱の時と同じように、遮音板に使う針葉樹合板(1100円)についても図面を書いてカットしてもらいます。
本当は板も自分で持って帰るつもりだったんですが、店員さんの勧めでこちらは後日配達してもらうことになりました。
日付と時間指定もできて更に無料だったので、皆さんも大きな材料は配達してもらえないか聞いてみましょう。
3-2 ジョイントマットやネジなど
配達の手配が終わったら簡単に持てるジョイントマット(1組1700円)、ネジ(300円)、蝶番(400円)、模造紙(200円)などを購入して帰宅しました。
4.柱材の移動と名前付け
おおよその材料がそろったら、柱材の加工の準備をしていきます。
4-1 柱材を並べる
買ってきて隣の部屋に置いていた柱材をサイズごとに作業スペースに並べた様子。
田村の場合、基本的に木材・材料置き場が隣の部屋、作業は防音室を設置する部屋でおこなうように分けていました。
4-2 柱材の名前付け
次に木材に養生テープを貼り付けて、サイズとどの部分に使う木材なのかを書き込んでいきます。
田村の場合は設計の段階で壁に名前(A〜D)をつけていたので、それと小文字のabcを組み合わせて表記しました。
※養生テープは綺麗に剥がせるのが特徴の保護テープですが、無ければガムテープでも良いですし、木材に直接書き込んでも大丈夫です。
5.柱の穴あけ
いよいよ柱材に組み立て用の穴をあけていきます。
5-1 柱の計測と印つけ
まずは設計図を見ながら、穴を開ける位置をなるべく正確にメジャーで測って鉛筆で印をつけていきます。
特に柱の真ん中の部分は穴を開ける位置だけでなく、どこに柱が来るのかも書き込んでおくと便利です。
同じサイズで同じ位置に穴を開ける柱は、こんな風に横に並べて印を書き写してしまいました。
今回は大丈夫でしたが、この方法はミスの元になりそうなので気をつけて下さいね。
柱の本数が多いので大変ですが、穴をあける8本の柱全てに印をつけていきます。
5-2 柱の穴あけ
全ての印をつけ終わったらドリルで穴をあけていきます。
写真のように端材をいくつか並べて柱材を浮かせ、下に新聞紙を敷いておくと穴あけや木くずの片付けが楽ですよ。
ドリルを使うときは、なるべくドリルの刃がまっすぐ刺さるように気をつけながら回していきます。
この時、木材が浮いた状態でないと下の床にも穴をあけてしまうので気をつけましょう。
ドリルは初めてでもそれほど難しくないので、サクサク穴をあけていきます。
合計100個くらいの穴をあけたんですが、最後の方には手に水膨れができてしまいました。
田村のように普段は工具を使わないという人は、手袋をして作業した方が良さそうです。
6.片付け
家の事情によると思いますが、田村の場合は夕方には隣の部屋に置いていた家具や木材を片付ける必要があったので、防音室の部屋をきちんと片付けていきます。
6-1 木くずの処理
柱の穴あけで出た木くずと新聞は、こんな風にこぼさないように丸めてテープで止めてしまいましょう。
あとはこのままゴミ袋行きなので楽々です。
6-2 柱と家具の片付け
柱は天然の木材なので、どうしても多少の反りがあります。
写真はそれが少しでもマシになることを祈って、綺麗に柱を並べた様子。
綺麗に並べた柱の上に、重石として柱を重ねていきます。
その上にさらに他の材料や部屋にあった色々なものを積み重ねて、家具類を運び込んで1日目の作業終了です。
(スノコの下には分解した大きな勉強机なども積まれています。)
片付け後の様子。
片付けの時間がもったいないのと、寝るスペースが狭くなってしまうので、作業場をそのまま放置できる人はゴミの片付け程度でいいと思います。
防音室を実際に作り始めてみると、1日目にして想定外のことがたくさんありました。
その最たるものが時間です。実は初めは組み立ても買い出しも1日で仕上げるつもりだったんですが、1日目は買い出しだけでかなり時間を使ってしまいました。
2〜7日目もなるべく素人作業の雰囲気が分かるように紹介していきます。
次の日へ進む
・防音室作り2日目 |壁紙の準備と板材の穴あけ
まとめ記事へ戻る
・予算2万5千円で防音室を自作した方法
・防音室自作の記事一覧