MENU
ホーム
記事一覧
アコギの消音・練習場所
防音室自作
弦の錆び対策
ピッキング
B!
Line@
ようこそ、たむすぎたーへ!
初めまして!このサイトの筆者でギタリストの田村です!
この度は「たむすぎたー」へお越しくださってありがとうございます。
このサイトの使い方ですが、記事をお探しの方はサイト上部のバーに表示されている「検索マーク」もしくは以下のリンクから記事をお探しいただけます。
記事一覧へ
また同じく上部のバーの矢印のようなボタンはページ内の移動、家のマークはホームへの移動、右上のボタンはメニューの機能があるのでご活用ください。
なお、このページ紹介の下には最近投稿された記事が新しい順に並んでおります。
みなさんのお役に立てるような情報がお届けできれば幸いです。
それでは、ごゆっくりご覧ください。
2019年11月16日
アコギのブリッジ浮きの原因と修理の方法
少し古くなってきたアコギでよく起こるのがブリッジ浮き(剥がれ)というトラブルです。
ただ、その影響やリペア料金、自分で修理するデメリットなどについてはイメージが湧きづらいですよね。
とくに瞬間接着剤などでの修理を考えている方はどうか踏みとどまって欲しいです。
今回はブリッジ浮きの基本的な説明から始めて、実際に田村が行なったリペアの内容までを詳しくお話します。
続きを読む »
2019年8月5日
メルカリでギターを売る方法と手順 |登録から取引完了まで
初めてメルカリでギターを売るときは色々と分からないことも多いですよね。
田村が前にエレキギターの1本を売ったときは発送の方法などを把握するだけでも一苦労でした。
とはいえ、楽器を高く売る上でメルカリはやはりとても優秀です。
今回はメルカリでギターを出品して無事に取引を終えるまでの流れや売るためのコツを説明していきます。
メルカリは初めてだという方も安心してどうぞ。
※説明のスクリーンショットはタブレット版のものですが、スマホでもほぼ同じです。
続きを読む »
ギターの梱包と発送の方法 |ケース・運送会社別
ギターを売ったり遠くに送りたいと思ったとき、梱包や発送って一体どこから手をつけて良いか分からないですよね。
リペア工房への郵送などをはじめとし、最近ではメルカリなどを通じて個人でギターを発送する機会も増えていると思います。
かく言う田村も先日、古いエレキギターを遠くの県の方にお譲りしたばかりです。
今回はそもそもギターを運んでもらうために必要なことを大まかに見たあと、ケースの種類や運送会社による違い、梱包の方法などを順番にお話ししていきます。
ギターやケースを傷めないようにすることももちろんですが、「なんとか発送の基準をクリアして運送してもらうこと」も1つの目標にしていきましょう。
続きを読む »
2019年6月15日
ギターを立って弾く方法 |ストラップと構え方について知ろう
初めてギターを立って弾く瞬間ってわくわくしますよね。
ところが、実際に立ってギターを持ってみるとなんだか不安定でうまく弾けないものです。
でも、一体どうしてギターを立って弾くのは難しいんでしょうか?
今回はギターを立って弾くために必要なストラップの扱いから始めて、立った状態でのギターの構え方までを見ていきましょう。
※ボディが大きくて分かりやすいためアコギを使っていますが基本はエレキでも同じです。
続きを読む »
2019年5月22日
ギターストラップの付け方と使い方 |長さの調整まで
ギターストラップの付け方や長さの調整って初めはよく分かりませんよね。
田村も昔使っていたアコギがそのままではストラップがつけられなかったこともあって、初心者のころはずっと放ったらかしていました。
ただ、初めてのバンド練習やライブが迫ってくるとそうも言ってられません。
今回はストラップについて簡単に説明したあと、その付け方や長さの調整などについてお話ししていきますね。
ピンが足りないよ、という方もご一緒に。
続きを読む »
2019年4月27日
ギターの持ち方 |まずは構えてみよう
ギターを始めたはいいけどそもそも持ち方は?
1度は自分でギターを構えてみたけどなんだか上手くいかない、しっくりこないというのは実は本当によくある悩みなんです。
田村自身は当時なにも知らずになんとなく練習してしまいましたが、今になって昔の自分に教えたいことは山のようにあります。
というのも、ギターの持ち方についての基本的なことを知っておくと上達の早さも大きく変わってくるからです。
今回は音を出しやすいギターの持ち方や、逆に良くない持ち方について1から丁寧にお話ししていきますね。
よければ実際にギターを抱えてご覧ください。
※記事内では見た目が分かりやすいのでアコギを使っていますが、大切なポイントはエレキも共通です。
続きを読む »
2019年4月19日
プラスチックダンボールの防音効果について |検証と解説
自分で使える防音材を探していてプラスチックダンボール(プラダン)に行き着いた。
これって誰もが一度は通る気がします。
田村自身も防音室自作の材料を探していたころにプラダンの存在を知って、実際の防音効果がとにかく気になった覚えがあります。
今回はプラスチックダンボールについて「防音の基本や仕組み」と「実際の使用経験」の2つを軸に解説していきますね。
※プラダンとはプラスチック製のダンボールのことです。普通のダンボールについては「
ダンボールの防音効果を5つの面から徹底検証
」をご覧ください。
続きを読む »
2019年4月18日
アコギとエレキの違い |どっちを選べばいい?
これからギターを始めようというときに迷うこともあるのがアコギとエレキのどちらを選ぶかということですよね。
もちろん憧れのアーティストさんや理想のプレイスタイルがあればそれに合わせれば良いんですが、まずはアコギとエレキの違いから知っていきたいという方も多いと思います。
今回はアコギとエレキで出来ること、出来ないこと、難易度の違い、弾いていて楽しいこと、困ったことなど、実際の経験をベースに1つ1つ丁寧に説明していきますね。
続きを読む »
2019年4月10日
ギターのチューニング方法 |音を合わせよう
ギターを買ってきてまず初めにするのはチューニングという音を合わせる作業です。
今回はギターのチューニングの方法について、画像や音声ファイルなどを使って初心者の方にも分かりやすく説明して行きます。
続きを読む »
2019年4月7日
楽器の通販 |Amazonとサウンドハウスと楽器屋さんについて
音楽や楽器をやっているとよく耳にするようになるサウンドハウスという通販サイトですが、実際どのくらい信用できるものなのでしょうか。
今はAmazonや楽器屋さんの店舗、楽器屋さんの通販など色々な方法で楽器が買えてしまうので実際のところどれが良いのか悩んでしまうことも多いですよね。
今回は誰もが知っている通販サイトAmazonと楽器屋さん、さらにはサウンドハウスについて比較しながら、それぞれのメリットや使い方を見ていきましょう。
続きを読む »
2019年4月5日
アコギを始めるために必要なものとその使い方
アコギを始めるときに絶対に必要なものってなんでしょうか。
気持ちよくアコギを練習するためにも最低限必要なものはそろえておきたいですよね。
ところが、いざ楽器屋さんに行くと本当に沢山の道具があって初心者のうちは困ってしまいます。
今回は皆さん一人一人がアコギでやりたいこと合わせて、必要になるもの、あったほうがいいもの、そしてその使い方について見ていきましょう。
続きを読む »
2019年4月2日
楽器をクレジットカードで購入する方法と注意点 |リボ払いの罠
楽器をクレジットカードで買えば支払いが楽なんじゃないか。
これって欲しい楽器を前に手持ちのお金が足りないときにはついつい考えてしまいますよね。
しかし、結論から言って楽器をクレジットカードで購入するのはおすすめできない場合も多いです。
とくに分割払いを考えている方には田村からお伝えしたい注意点などがたくさんあります。
今回はクレジットカードが一体どんなもので、どんな使い方をすれば損をして、逆にどう使えば便利なのかについて一緒に見ていきましょう。
続きを読む »
2019年3月28日
防音室ってなに? 基本の仕組みから4つの種類まで
自分の家に防音室が欲しい。けどそもそもどんな種類や設置方法があるの?きちんと知るのはなんだか難しそう。
これって自宅の防音を考える人なら一度はぶつかる壁じゃないでしょうか。
誰もがなんとなく知っている「防音室」という部屋ですが、実際にマンションやアパートの一室に防音室を作ろうとすると、
・費用の目安
・必要な広さ
・実際の防音効果
・種類や選び方
・使われる言葉の意味
などなど、色々とわからないことだらけですよね。
今回はギター好きの筆者田村が、市販防音室の試奏、家での防音対策、防音室の自作などで培った知識を使って、防音室の仕組みや種類・特徴などを基本から分かりやすくご紹介します。
続きを読む »
2018年11月11日
ギターのフレットを磨く方法 |金属パーツの錆び落としも
ギターのフレットが錆びてしまって磨きたいけど、クロスだけじゃうまく錆びを落とせない…
知らない間に錆びてしまうフレットやペグなどの金属パーツを綺麗に磨く方法って意外と分かりませんよね。
とくにフレットの錆びはギターの音色や弾き心地、弦の寿命にまで関係する大きな問題です。
今回はちょっとした道具を使いながら、フレットの錆びを落としてピカピカに磨く方法をご紹介します。
また記事後半ではついでにペグやブリッジなどの金属パーツもきれいに磨いていきましょう。
続きを読む »
2018年10月27日
すり合わせ作業の様子② |フレットの角を丸く削る〜仕上げ
この記事は田村が行なったすり合わせ作業の様子をお伝えする記事の後半です。
レベリングまでが終わった前半記事の続きとして、今回はフレットの角を削る作業から仕上げまでの作業工程をご紹介します。
※「自分ですり合わせる」ということについての手順や説明、注意点、必要な道具やネック調整などについては「
ギターのフレットを自分ですり合わせた方法 |予算2000円
」をご覧ください。
※作業前半の様子はこちら。「
すり合わせ作業の様子① |準備〜レベリングまで
」
続きを読む »
すり合わせ作業の様子① |準備〜レベリングまで
この記事は田村が行なったすり合わせ作業の様子をお伝えする記事の前半です。
今回はネック調整が終わった後のすり合わせの下準備からレベリングまでの作業工程をご紹介します。
※「自分ですり合わせる」ということについての手順や説明、注意点、必要な道具やネック調整などについては「
ギターのフレットを自分ですり合わせた方法 |予算2000円
」をご覧ください。
続きを読む »
ギターのフレットを自分ですり合わせた方法 |予算2000円
フレットのすり合わせってどうにか自分でする方法はないの?そのときの予算、デメリット、注意点は?
これって意外と気になっている方も多いと思います。
ギターにとっては音の命とも言えるほど大切なフレットを自分で調整するとなるとかなり勇気がいりますよね。
今回は田村がメインで使っているアコギのフレットを実際に自分ですり合わせたときの作業工程やギターの状態について、ポイントごとになるべくたくさんの写真を使いながら詳しくお伝えします。
続きを読む »
2018年10月8日
ギターのメンテナンス方法 |日常の手入れから弦交換・リペアまで
ギターのメンテナンスって一体どんな種類があって何をすればいいの?
これってギターを始めたばかりのころには良くわかりませんよね。
大切なギターがメンテナンスの方法によっては傷んでしまうんではないか、普通はどれくらいの頻度で手入れをするものなのかなど、不安な方も多いと思います。
そこで今回はメンテナンスの基本や種類の説明から始めて、日常的なギターの手入れ、弦交換、大掃除、リペアまでを順番に詳しくご紹介します。
続きを読む »
2018年9月10日
エレアコに使う電池の役割とアルカリ・マンガンの違い
エレアコの9v電池ってどこで売ってるの?アルカリとマンガンどっちが良いの?なぜ必要なの?
最近の市販のエレアコにはほぼ間違いなく必要な9v電池ですが、普段の生活からするとあまり馴染みないものなのであまり詳しいことが分からないという方も多いと思います。
今回はそんなエレアコの9v電池について売り場などの基本的な情報から、なぜエレアコに電池が必要なのか、アルカリとマンガンはどちらが良いのかなどについて、少し詳しく見ていきましょう。
続きを読む »
エレアコのDIの役割と使い方
エレアコのDIについての記事です。
※この記事は「たむすぎたー」の古いエレアコ記事からDIについての内容を抜粋してそのままの状態です。近いうちにもっと色々な情報を追加・整理するのでお楽しみに。
(2018/09/10)
続きを読む »
エレアコ弾きに知ってほしいハウリングの原因と対策
ライブやスタジオ練習でエレアコがハウリングしてしまうのは仕方のないことなの?
そもそもハウリングってどういう意味?
これってエレアコを使う人なら一度は悩む問題ですよね。
とくにバンドの中でエレアコを使っていると、ドラムやエレキギターの音量に負けないようにボリュームを上げる必要があるので、ハウリングと音抜けの対策に困ってしまう人が多いです。
今回はハウリングについての基本的な知識や原因から、なるべく音量を下げないハウリングの防止対策・方法までをご紹介します。
続きを読む »
エレアコの使い方と必要なもの一覧 |ライブ・スタジオ・路上別
エレアコを使うのに必要なものは何で、使い方はどうすれば良いの?
これって初めてエレアコを使う人にとっては本当に分からないことだらけの問題ですよね。
田村の場合はエレアコの前にエレキギターの経験があったんですが、それでもあたふたしてしまった記憶があります。
今回はエレアコの演奏に必要なものやよく使う機材を一覧にまとめて確認した後、実際のスタジオ、ライブハウス、路上ライブ、レコーディングなどでのエレアコの使い方と流れを詳しく見ていきましょう。
続きを読む »
値段ごとにおすすめのエレアコと選ぶときのポイント
エレアコってどれくらいの値段でどんなメーカーを選べば良いの?
これってきっと、これからエレアコを選ぶ人なら誰でも気になってしまうことですよね。
実際、ギター経験の少ない状態で自分に合ったエレアコを選ぶのは本当にとても難しいことだと思います。
今回は今までに色々なメーカーのエレアコを試奏させていただいた経験を踏まえて、情報共有もかねて値段・価格帯別に色々なエレアコをご紹介したいと思います。
続きを読む »
エレアコのメーカーごとの特徴・値段・使い勝手を徹底比較
エレアコってどこのメーカーが良くてどんな特徴なの?
一言でエレアコメーカーとは言っても、本当にたくさんのメーカーがあるので、特徴を調べたり自分の好きなメーカーを探すのはとても大変ですよね。
「楽器屋さんで試奏しようにも、予備知識がなさすぎる」という方もきっと多いと思います。
そこで今回は、田村が実際に試奏させていただいて感じた各メーカーの特徴や、基本的な評価や価格帯、それぞれのメーカーの入門モデル・定番モデルのエレアコなどについて詳しくご紹介します。
続きを読む »
エレアコのピックアップの種類・特徴・選び方を徹底解説
楽器屋さんでエレアコを探していると「〇〇ピックアップ搭載」という紹介文をよく見かけるけど、今一よく分からないな…
きっとそんなふうに思ったことがある方って少なくないですよね。
実はエレアコのピックアップはエレアコ自体の音質を大きく左右するとても大切な装置なんです。
例えばアコギの生音がボディの木材や構造によって大きく変わるように、エレアコの音には明らかにピックアップの種類による音の特徴が出てきます。
今回は、そんなピックアップについて基本からそれぞれの特徴まで詳しく見ていきましょう。
続きを読む »
エレアコとアコギの違いって?ライブ使用、生音、構造について
エレアコとアコギの使い方や仕組みってどれくらい違うものなの?
これってなんとなくは分かっても詳しいことは意外と分かりませんよね。
実は普通のアコギとエレアコでは使い方はもちろん、ギターの生音やボディの構造などにも少しずつ違いがあるんです。
今回はそんなアコギとエレアコの違いについて、詳しくご紹介します。
続きを読む »
2018年7月13日
アコギや楽器を家で練習するための防音対策
アコギを家で練習するために、部屋の防音対策に挑戦してみたい。
きっとそんな風に思ったことがある人はとても多いですよね。
田村自身も、アコギを買ってから実際に部屋の防音対策をするまでの5年間、ずっと部屋の防音方法をあれこれ考えていました。
皆さんにも注意して欲しいのが、防音対策には効果のあるものと、頑張ってもほとんど意味のないものがあるということ。
今回は田村が実際に行った対策を元に、アコギを家で練習するためにおすすめできる防音対策をご紹介します。
続きを読む »
2018年7月11日
ギターの手首の使い方 |右手のスナップとその練習方法
「ギターのピッキングは手首を振ってスナップを効かせてするもの」というのはよく聞く話ですよね。
ギター教則本などで基本的なフォームとして1度は見たことがあると思います。
ところが、実際に練習してみると全然思ったように手首が動かなかったという方も多いのではないでしょうか。
というのも、この「手首のスナップを使ったピッキング」というのは実はとても誤解されやすい上に難しい技術なんです。
今回は手首を使ってギターを弾くというのは一体どういうことなのかから始めて、手首を使ったスナップの練習方法までを一緒に見ていきましょう。
続きを読む »
6本の弦を均一に鳴らすギターピッキングの練習
ギターでコードを弾くとき、6本の弦が均一に鳴らせているかどうかを意識したことはありますか?
簡単そうに聞こえる内容ですが、実はこれはピッキング・右手の技術の中でもかなり難しい方に入ります。
というのも、ギターの弦を均一に鳴らすというのは、そもそも右手の脱力やピックのコントロールが出来ていないと絶対に出来ないから。
ある意味ではピックの力加減の仕上げ的な練習だと言ってもいいでしょう。
また、逆に「わざと不均一に弦を弾く」というのもギターの表現としては大切で面白いものです。
今回は「均一なピッキング」と「不均一なピッキング」の練習を通して、ギター演奏に強弱以外の変化をつけることを目指します。
続きを読む »
ギターの右手ピッキングを脱力する練習方法とコツ
ギターのピッキングでは右手の脱力が大切。
これはギタリストの間では非常によく耳にする言葉ですが、皆さんはその意味や練習方法をご存知でしょうか。
初心者の頃の田村は、脱力の意味も練習方法もあまり分からずに
・弦がよく切れる
・右手の人差し指が痛くなる
・音がギシギシとノイジーになる
などといった問題に長らく悩まされていました。
今回はギターの右手ピッキングの脱力の意味を確認した後で、一緒にピッキングの脱力と改善に取り組んでいきましょう。
続きを読む »